グルテンフリーでも大丈夫!調味料だってこんなにある!

グルテンフリー

グルテンフリー生活を始めたばかりの頃、

私が一番ショックだったのは「使えない調味料が多いかも…」

という不安でした。

しょうゆ、みそ、ドレッシングなど、

普段なにげなく使っていたものに小麦が含まれているなんて想像もしなかったからです。

でも実際には、

探してみればグルテンフリーの調味料は意外とたくさんあるんです。

今回は、

私が見つけて使っているおすすめ調味料をご紹介します!

しょうゆもグルテンフリーの時代!

多くの人が驚くのが「しょうゆに小麦が入っている」

という事実です。

一般的なしょうゆは、

大豆と小麦を発酵させて作られているため、

小麦アレルギーやグルテン不耐性の人にとってはNG。

でも最近では、

**小麦を使っていない“グルテンフリー醬油”**

が市販されています。

味も本格的で、

和食には欠かせない存在。

スーパーや通販で簡単に手に入るので、

切り替えるだけで安心して使えます。

味噌もちゃんと選べば大丈夫

味噌も注意が必要です。

特に「調合味噌」

や「だし入り味噌」

には小麦が含まれていることがあります。

でも、米味噌や麦を使っていないシンプルな味噌であれば、

グルテンフリーのものがたくさんあります。

最近では「グルテンフリー味噌」

と明記された商品も増えているので、

選びやすくなっています。

私は無添加・グルテンフリーの米味噌を使って、

毎朝の味噌汁を楽しんでいます。

ポン酢やドレッシングもチェックしよう

ポン酢やドレッシングは盲点になりがちですが、

こちらも要注意。

市販品の多くにはしょうゆベースが使われていて、

小麦が含まれていることが多いです。ですが、

グルテンフリー醬油をベースにしたポン酢や、

シンプルな材料だけで作られたドレッシングもあります。

最近のお気に入りは、

レモンと塩だけのシンプルなノンオイルドレッシング。

さっぱりしていて、

サラダがさらに美味しくなります。

グルテンフリーのソース・ケチャップ

意外と大丈夫なのがソースやケチャップ。

一部のウスターソースには小麦由来の添加物が含まれていることがありますが、

グルテンフリー対応を明記したソースも販売されています。

特にオーガニック製品や海外ブランドには、

小麦不使用のものが多く見つかります。ケチャップは基本的にトマトベースなので問題ないことが多いですが、念のため裏面の原材料表示は確認しましょう。

中華調味料もグルテンフリー化が進んでいる

中華料理に欠かせないオイスターソースや甜麺醤、

豆板醤などもグルテンが含まれていることが多い調味料です。

ですが、
こちらもグルテンフリー対応商品が出てきています。

米粉やコーンスターチを使ってとろみを出している製品なら安心して使えますし、

味も濃厚で満足感があります。

中華好きな人も、

諦めなくて大丈夫ですよ。

グルテンフリー生活、諦めないで!

グルテンフリー生活を始めた頃は、

「もう使えるものが限られてる」

と思いがちですが、

実は代替品も豊富で、

美味しいものがたくさんあるんです。

調味料ひとつ変えるだけでも、

安心して料理を楽しめるようになります。

「これはダメ」と思う前に、

「代わりに何が使えるか?」

と探してみると、

案外すぐ見つかります。

今では調味料の買い物も楽しくなってきました。

次回もお楽しみに!

今回は調味料を中心にグルテンフリーの選択肢をご紹介しましたが、

まだまだお伝えしたいことがたくさんあります。

次回は、

グルテンフリーのおやつやスイーツ、

加工食品について詳しくご紹介する予定です。

グルテンフリーでもこんなに美味しくて楽しいんだ!と思えるはず。

ぜひ楽しみにしていてくださいね!

お問い合わせはこちらをクリック

コメント

タイトルとURLをコピーしました