小麦アレルギーも気にしない!蒸し鶏レシピで健康的な毎日を実現する方法

グルテンフリー

毎日の食事の用意に悩んだり疲れたり

していませんか❓

特に小麦アレルギーを持つ子どもがいると、

安心して食べられる料理を作るのは一苦労ですよね。

そこで今回は、

私自身も普段から作っている

「蒸し鶏レシピ」

をご紹介します。

簡単で失敗しにくく、

しっとり柔らかく仕上がるので、

家族全員に喜ばれる一品です。

さらに、蒸し鶏をベースにしたアレンジ方法や

便利に使える調味料の活用法もお伝えします。

私も最初は難しく考え過ぎていました…

皆さんももっと料理を簡単に考えましょうね。

そしたらもっと楽しくなって

アレンジとか発想が湧いてくると思いますよ^^

記事の最後には、

私が愛用しているグルテンフリー調味料を紹介しますので、

ぜひ参考にしてみてください。

先に言ってしまいますが、

今回の小麦アレルギーでの注意点で言えば

醤油を使う場合はグルテンフリーのもの

お酢を使う場合は米酢を。

それぐらいですので、リラックスして

いきましょう~^^

蒸し鶏がグルテンフリー家庭に最適な理由

元々、蒸し鶏は小麦を一切使わずに作れるうえ、

素材そのものの味を楽しめるシンプルな料理です。

特にアレルギー対応を意識すると調理法が限られてしまうことがありますが、

蒸し鶏なら塩と砂糖と酒だけで十分美味しく仕上がります。

私が蒸し鶏をよく作るようになったのは、

自分自身もですが、子どもの小麦アレルギーが分かったことがきっかけでした。

唐揚げやフライドチキンは衣に小麦粉を使うため避けざるを得ず、

揚げ物中心の献立から蒸し料理にシフトしました。

ただ揚げ物もちょっとした工夫で色んな揚げ物も

できますので、全く悲観する事ないですよ!

そこは違う記事で書いたり、これからも

お伝えする予定ですので是非お楽しみに。

ただ我が家では揚げ物の登場率は下がったかな~と思います。

なので結果的に、油の使用も減って家族の体調管理にも役立っています。

さらに蒸し鶏は冷めても美味しいため、

お弁当のおかずや作り置きにも最適です。

忙しい朝にも手間をかけずに栄養バランスを整えることができるのは、

働く親にとって大きなメリットだと思いますよ。

基本のグルテンフリー蒸し鶏レシピ

材料(2〜3人分)

  • 鶏むね肉 1枚(約300g)
  • 酒 大さじ1
  • 塩 小さじ1/2
  • 生姜スライス 2〜3枚
  • 長ねぎの青い部分 1本分

鶏むね肉を使うとさっぱり仕上がり、

家族向けのヘルシーな一品になります。

作り方

  1. 鶏むね肉の余分な脂を取り除き、全体に塩と砂糖をまぶして酒をふりかける。
    (できれば馴染むまで30分~1時間冷蔵庫でねかす)
  2. 耐熱皿に生姜と長ねぎを敷き、その上に鶏むね肉を置く。
  3. 蒸し器、または深めの鍋に入れ、強火で沸騰したら中火で15分ほど蒸す。
  4. 火を止めてそのまま余熱で10分置き、中までじっくり火を通す。
  5. 粗熱が取れたら食べやすい厚さに切り分けて完成。

ポイントは、蒸し上がった後すぐに切らず、

余熱で火を入れること。

これでパサつかず、

しっとり柔らかい仕上がりになります。

下味を入れて寝かしてるのも柔らかく仕上がる

ポイントです。

蒸し鶏のアレンジで毎日飽きない工夫

(写真は葱と生姜のソース)

基本の蒸し鶏はとてもシンプルですが、

タレや合わせ方で無限にアレンジできます。

ここでは私がよく作るアレンジをご紹介します。

ごまだれ蒸し鶏

練りごま、砂糖、酢、しょうゆ(グルテンフリーのもの)

を混ぜてタレを作り、

蒸し鶏にかけると濃厚でコクのある一皿に。

サラダの上にのせても相性抜群です。

蒸し鶏の中華風サラダ

蒸し鶏を細く割き、

きゅうりや人参の千切りと和えてごま油、

しょうゆ、酢で味付け。

冷やして食べると夏にぴったり。

蒸し鶏のスープ

蒸し鶏を取り出した後の蒸し汁を活用し、

野菜と一緒に煮込むと優しい味のスープに。

栄養も無駄なく摂れるのでおすすめです。

グルテンフリー家庭におすすめの調味料選び

小麦アレルギーのある家庭では、

調味料選びにも注意が必要です。

実は市販のしょうゆや味噌、

焼肉のタレなどには小麦が使われていることが多く、

知らずに摂取してしまうこともあります。

私も最初は「調味料まで気をつける必要があるの?」

と戸惑いましたが、

グルテンフリー対応の商品を取り入れることで

安心して料理を楽しめるようになりました。

私が今も愛用しているのは、

小麦不使用のしょうゆや米粉を使った甘辛だれなど。

これがあるだけで、料理の幅がぐっと広がります。

蒸し鶏にかけるタレとしても重宝し、

毎日の食卓に欠かせない存在です。

私が使っている安心のグルテンフリー調味料はこちら

蒸し鶏レシピを取り入れて家族の健康を守る

グルテンフリーの蒸し鶏は、

材料もシンプルで作りやすく、

しかもアレンジ自在。

冷麺の具材、丼、ラーメンのトッピングなど

まだまだ使い勝手あるんでしょうか!

小麦アレルギーがあるご家庭でも安心して楽しめますし、

ダイエットや健康を意識している方にもぴったりです。

私自身も、子どものために始めた料理が、

今では家族全員の健康を支える食生活のベースになっています。

最初は難しく感じても、

一度作れば驚くほど簡単で、

作り置きやお弁当にも大活躍します。

この記事を読んでくださった方には、

ぜひ一度「蒸し鶏」を試していただきたいです。

色んなアレンジであなたの

オリジナル料理の一品にしてくださいね。

料理の幅を広げたい方や、毎日の献立に悩んでいる方にとって、

新しい選択肢になるはずです。

蒸し鶏を取り入れて、

家族の食卓をもっと健康で安心なものにしていきましょう。

お問い合わせはこちらをクリック

コメント

タイトルとURLをコピーしました