
小麦アレルギーがあると、
お酒選びにも気を使わなければならず、
「何が飲めるの?」
「間違えてアレルギー反応が出たらどうしよう…」
と不安になることもありますよね。
でも、安心してください。
実はグルテンフリーで楽しめるお酒は意外と多く、
選び方さえ知っていれば、
お酒の時間を諦める必要はありませんよ。
この記事では、
私が普段実践しているアルコールの選び方や考え方を
紹介していますので
参考にしてみてくださいね!
あなたに合ったお酒を見つけて、
毎日の楽しみを取り戻しましょう。
(飲み過ぎ注意です 笑)
小麦アレルギーとお酒の関係とは?
小麦アレルギーとは、
小麦に含まれるたんぱく質(主にグルテン)に体が過剰反応してしまう症状のことです。
一般的にはパンや麺類、
揚げ物の衣などの食品が対象ですが、
意外にも「お酒」にも小麦が含まれているものがあります。
特にビールや発泡酒は小麦や大麦が主原料のため、
アレルギー反応が出ると思って間違いないと
思います!
私もビールでずっとアレルギー反応出てましたから...
大のビール党でしたし(笑)
小麦アレルギーと診断されたときには
真っ先に「あ、ビールが飲めないかも」
って呑気に思ってましたね。
私個人の感想ではありますが、
小麦アレルギーは
アルコールが入ると症状が強く出ると感じます。
なので、アルコールにアレルゲン物質なんて
もってのほかです!
日本酒や焼酎の一部、
リキュール類でも小麦由来の原料が使われている場合があるため、
しっかりと成分表示を確認することが大切です。
これはホントに強くオススメします。
私も出先で大変な目に何度か合いました…
小麦アレルギーでも安心して飲めるお酒の種類
焼酎(芋焼酎・米焼酎)
焼酎は原材料によって分類されます。
芋焼酎や米焼酎は、
小麦を一切使っていないことが多く、
小麦アレルギーの方にとって比較的安全なお酒です。
中には「麦焼酎」もあるため、
購入時は必ず種類を確認しましょう。
元々大のビール党でしたが、
いまではすっかり芋焼酎の虜です。(笑)
日本酒(純米酒)
日本酒は「米と米麹」から作られます。
特に「純米酒」と表記されているものは、
添加物がなくシンプルな原料構成のため、
安心して飲めるケースが多いですね。
私も記念日など特別な日は日本酒ものいただきます。
関西の酒処に近いところなので、
若い頃から日本酒もよく飲んでましたね。
結局飲めたら何でもいいんでしょうか^^
ただし、製造過程でグルテンが混入する場合もあるため、
グルテンフリー表示のある商品を選ぶと安心です。
ワイン(赤・白)
ワインはブドウのみで作られるため、
基本的には小麦は含まれていません。
発酵時の酵母や添加物にも注意が必要ですが、
グルテンフリーのワインは多くの専門店でも取り扱われています。
ウイスキー(注意が必要)
ウイスキーは大麦やライ麦を使っているため、
基本的に小麦を含まないとされます。
しかし、製造過程で小麦が混入している場合もあるため、
グルテンフリーと明記されているウイスキーを選ぶと安心です。
私は自己防衛で基本的には外出時は
ハイボールは飲まないようにしていますね。
小麦アレルギーの人が避けるべきお酒と注意点
ビール・発泡酒・第三のビール
先でも述べましたが、
小麦や大麦が主成分のビールや発泡酒は、
小麦アレルギーの方にとって最もリスクの高いお酒です。
最近ではグルテンフリービールも出てきましたが、
従来のビールは基本的に避けたほうが安全です。
これはもう徹底した方が良いと思います。
最初はちょっとぐらいとか思ってましたが、
何度かひどい目にあいましたし。。。
麦焼酎
名前の通り、
原料に「麦」を使用しているため、
小麦アレルギーの方にはNGです。
これも絶対やめましょう。
私も長らく摂取していません...
小麦アレルギーが治るなんて奇跡的な事が起こらない限り
諦めていない。
焼酎を選ぶときは、
必ず「芋」や「米」など原材料をチェックしましょう。
リキュール類
梅酒やカクテルベースのリキュール類には、
加工過程で小麦成分が含まれているものがあります。
とくに海外製品は成分表示が不明瞭なこともあるため、
信頼できる国内製品を選ぶのが安心です。
小麦アレルギーでも楽しめる!おすすめグルテンフリーのお酒3選
ここでは、
小麦アレルギーの方でも安心して楽しめる人気のお酒を3つご紹介します。
【1】グルテンフリービール「キリン のどごし生」
小麦を使用せず、
私も小麦アレルギーが判明してからは、
ずっとお世話になってます。
私はこれ一択ですね。

【2】純米大吟醸「獺祭(だっさい)」
米と米麹のみで仕込まれた日本酒。
フルーティーな香りと透明感のある味わいで、
女性にも人気。
我が家では正月などの特別な日にいただきます。
それ以外にも飲めるようになりたいですが...(笑)

【3】芋焼酎
クセがなくまろやかな味わいの芋焼酎。
小麦を一切使用していないため、
小麦アレルギーの方も安心。
お酒選びで気をつけるポイント
- 成分表示は必ず確認すること
- グルテンフリー認証マークがあると安心
- 初めてのお酒は少量から試す
- 不安な場合は医師に相談する
体質や症状によっては、
グルテンフリーでも反応が出ることがあるため、
体調と相談しながら楽しむことが大切です。
これは皆さんも分かって頂けると思いますが、
何が原因か判断しにくいことも
多いですから。
まとめ|小麦アレルギーでもお酒は楽しめる!
小麦アレルギーだからといって、
お酒を完全に我慢する必要はありません。
大切なのは「どんなお酒なら安心して飲めるのか」を知ること。
そして、グルテンフリーや小麦不使用と表示された商品を選ぶことです。
この記事で紹介したお酒や選び方を参考に、
自分に合ったお酒を見つけてください。
制限がある中でも、楽しく、安心して
楽しいお酒の時間を過ごせますように。
コメント